上村夏子さん

受講生インタビュー

上村夏子さん

2025年 フローラン・エオー教授 クラリネットクラス受講生

母と姉の影響でクラリネットを始めた上村夏子さん。中学時代のソロコンクールをきっかけに、本格的な指導を受け始めてからはその魅力にどんどん引き込まれたといいます。現在は東京音楽大学クラリネット専攻の4年生として研鑽を積みつつ、フローラン・エオー氏との出会いからフランスでの学びに強く惹かれ、留学を視野に入れて準備中。京都フランスアカデミーでの経験は、「音の革命記念日」と語るほど大きな転機となったとか。そんな上村さんに、お話をうかがいました。

「フランスアカデミーで起きた、自分の“革命”」

―クラリネットを始めたきっかけを教えてください。

母と姉がクラリネットを吹いていたので、自然とその影響を受けていたと思います。もともと5歳からピアノを習っていましたが、小学4年生のときに吹奏楽部に入り、「何の楽器をやる?」と聞かれて、迷わずクラリネットを選びました。

―中学1年生のときに出場したソロコンクールが、ターニングポイントだったとか。

はい。通っていた中学校では、毎年1年生からひとり、地区の音楽コンクールに出場することになっていて、私は先生に選んでいただきました。初めてのソロで緊張しましたが、優秀賞をいただいて。それをきっかけに、プロの先生にレッスンをお願いすることになったんです。それまでは部活で、自己流の練習をしていたのですが、正しい知識と技術を学ぶと、音が変わり始めたのがすぐに分かりました。練習もどんどん楽しくなり、今でもその先生に師事しています。クラリネットの楽しさを教えてくれた恩師です。

―エオー先生との出会いも大きな転機だったとのことですが。

高校2年の夏、ビュッフェ・クランポン主催の欧日音楽講座に参加したときに、エオー先生のレッスンを初めて受けました。そのときのレッスンが本当に楽しくて!「もっとこの先生に習いたい」と強く思うようになりました。

―2023年にはパリでもエオー先生のレッスンを受けられたそうですね。

2週間パリに滞在して、エオー先生のプライベートレッスンを受けました。そこから「フランスで本格的に学びたい」という思いが強くなって、留学試験にも挑戦しました。ただ、結果は思うようにはいかず…。でも、どうしても諦めきれなかった。そんなときに、先生から京都フランスアカデミーのことを紹介していただきました。

―今回のアカデミーで、特に印象に残っていることは?

2回目のレッスンで、ずっと悩んでいたアンブシュアについて、先生から大事なヒントをいただいたんです。それをもとにいろいろ試していたら、「これかもしれない!」と感じる瞬間があって。自分でも音の変化が分かりました。先生にも伝わったようで、「僕もうれしいよ」って言ってくださったんです。聴講していた仲間にも「革命だね!」と言われて(笑)。あの瞬間は、本当に大きな転機でした。

―「革命」という言葉が印象的です。

はい、私の中では「音の革命記念日」です(笑)。表現したい音が出せなかったもどかしさから抜け出せたような気がして。あのレッスンで、自分の演奏が一段階、変わったと感じました。

―エオー先生のレッスン、どんなところに魅力を感じますか?

レッスンを受けるたびに、自分の視野が広がるんです。今の自分に足りないところを、明確に、そして優しく教えてくださる。やるべきことがクリアになるので、短時間のレッスンでも確実に成長できます。それに、最近では先生の日本語力が本当にすごくて…語彙が格段に増えているんです(笑)。そうやって、日本にも愛着を持ってくださっている。音楽だけじゃなく、人としてもすごく尊敬できる方です。

―アカデミーの魅力は、どんなところにあると思いますか?

プロや留学を目指して受講するのも素晴らしいと思いますが、アカデミーの魅力はそれだけではないと思います。クラリネットの魅力や音楽の楽しさを、改めて感じられる場、と言ったらいいでしょうか?聴講レッスン制度もすごくよい!仲間の成長から刺激をもらえるし、自分のやる気にもつながります。2週間という期間も、しっかり自分に向き合える長さです。

―これからの目標を聞かせてください。

今は、再び留学に挑戦する準備をしています。これまでクラリネット一筋の人生でしたが、気づけば、それ以外の世界に触れる機会が少なかったなと思っていて。「音楽は経験が物語る」という言葉が心に残っています。だからこそ、芸術の街・パリで、自分の素養を深めたい。演奏だけではなくて、喜びや悲しみや怒りや苦労をすることで、自分の中の“引き出し”を増やしたい。演奏家としても、人としても、一回り大きくなれたらと思っています。